【きそしん】木曽森林鉄道プチ訪問記 その4~ボールドウインと御対面する。
上松を後にして、レンタカーでナビが示す通りに道を進んで行きます。
対向車は大きなトラック。丸太満載です。
林鉄亡き後もこうやって木曽ヒノキは搬出されているんですねえ。

いきなり出てきた貯木場。もちろん現役です。

そこそこ丸太ありますね。調べたら林鉄廃止後に作られたんだそうな。
気分がだんだん盛り上がってきましたねえ。

保存林鉄は国の施設「赤沢自然休養林」の中。
クルマをとめて中に進んでゆくと・・・・・
ありました。看板が。

上に上がってゆくと、キップ売り場が。

キップを買って中を覗くと、
ボールドウインが表に出ています!!

列車の発車まで時間があるので、超有名な「理髪車」やモーターカーを横目に、

森林鉄道記念館の中を通って・・・・・

ボールドウインとご対面。

子供の頃から雑誌で見ていた小さな蒸気機関車が、今目の前に。
火の粉止め内蔵の煙突「ダイヤモンド・スタッグ」がとても大きい!

「ボールドウイン」はこの蒸気機関車を作ったアメリカのメーカーの名前ね。

いやあ、小さいといっても堂々としたもの。
でも模型そっくりだなあ。当たり前か。これを元に模型作っているんだから。

なんとフロントのバンパー?バッファー?は木製です。
連結器本体はフレームに直接ついてはいますが。

後姿がまた良いです。
本来「炭庫」の部分には、材木の切れ端で作った薪が載ります。
燃料は木曽ヒノキかあ、贅沢だね。

ああ、これナローのレイアウトで走らせたいなあ。できればOn30ナローがいいなあ。

静かに大興奮したあとは、記念館の正面に置いてある当時の客車の上物を使った待合室で、

塩尻駅で買っておいたお弁当をいただきました。

きそしん客車の中でお昼食べるなんてとっても贅沢。
ということで、次回は林鉄乗車編になるのかな。
画像枚数が多いので分割はご勘弁を。
では、また。
対向車は大きなトラック。丸太満載です。
林鉄亡き後もこうやって木曽ヒノキは搬出されているんですねえ。

いきなり出てきた貯木場。もちろん現役です。

そこそこ丸太ありますね。調べたら林鉄廃止後に作られたんだそうな。
気分がだんだん盛り上がってきましたねえ。

保存林鉄は国の施設「赤沢自然休養林」の中。
クルマをとめて中に進んでゆくと・・・・・
ありました。看板が。

上に上がってゆくと、キップ売り場が。

キップを買って中を覗くと、
ボールドウインが表に出ています!!

列車の発車まで時間があるので、超有名な「理髪車」やモーターカーを横目に、

森林鉄道記念館の中を通って・・・・・

ボールドウインとご対面。

子供の頃から雑誌で見ていた小さな蒸気機関車が、今目の前に。
火の粉止め内蔵の煙突「ダイヤモンド・スタッグ」がとても大きい!

「ボールドウイン」はこの蒸気機関車を作ったアメリカのメーカーの名前ね。

いやあ、小さいといっても堂々としたもの。
でも模型そっくりだなあ。当たり前か。これを元に模型作っているんだから。

なんとフロントのバンパー?バッファー?は木製です。
連結器本体はフレームに直接ついてはいますが。

後姿がまた良いです。
本来「炭庫」の部分には、材木の切れ端で作った薪が載ります。
燃料は木曽ヒノキかあ、贅沢だね。

ああ、これナローのレイアウトで走らせたいなあ。できればOn30ナローがいいなあ。

静かに大興奮したあとは、記念館の正面に置いてある当時の客車の上物を使った待合室で、

塩尻駅で買っておいたお弁当をいただきました。

きそしん客車の中でお昼食べるなんてとっても贅沢。
ということで、次回は林鉄乗車編になるのかな。
画像枚数が多いので分割はご勘弁を。
では、また。
スポンサーサイト